ハワイ旅行にいらないものと使わないもの
ハワイ旅行にいらないものと使わないもの
ロープ
ハワイに持って行ってよかった物もありましたが、持って行っても使わなかった物もありました。
必要そうで実は使わない物は、スーツケースの場所を取って重くなるだけです。
必要な時にない物を買いに行く時間はもったいないですが、明らかにいらないものは持っていかないようにしましょう。
初めての人は、ハワイ旅行に必要なものかよく考えてみてください。
僕のこんなもの使わなかったリストです。
ハワイ旅行にいらないものの体験的リスト
洗濯干しハンガー
旅行用の小型洗濯ハンガーは、ハワイで洗濯をするために持って行くと思いますが、小型なので干せる数が少ないです。
ホテルの洗濯機を使って洗濯をする時には、洗濯バサミの数が足りません。
洗濯機で洗うくらいの量の時は、乾燥機を使って乾燥までしてしまいます。
もし乾燥機を使わないで部屋干しで乾かそうとしても、ホテルの部屋には干すところがありません。
ハワイのホテルはラナイ(ベランダ)で洗濯物を干すのは、景観が悪くなるので禁止されています。
もし、干そうとすると部屋の中ですが、使えそうなのはハンガーくらいです。
でもホテルのハンガーは、クローゼットの中でしか使えない形になっています。
クローゼットのバーからハンガーを外すことはできますが、ハンガー自体にフックが付いていません。
真っ直ぐな棒の先に釘の頭の形や、小さな玉だけが付いているタイプなどがありますが、どれにも普通付いているフックがありません。
ハンガーが盗難されるのを防止するために、ホテル以外で使えないようになっています。
このハンガーは、盗難防止ハンガー(Anti Theft Hanger)と言われていて、吊り下げ用の金具がついているクローゼットのポールにしかぶら下げられないようになっています。
別名は、ポスト&ボール ハンガー(Post and Ball Hanger)や、ボール・トップ・ハンガー(Ball Top Hangers)、フックレス・ハンガー( Hook-less Hanger )とか呼ばれているようです。
洗濯をして部屋で乾燥しようとすると、ハンガーがクローゼットにしかぶら下げられませんので、部屋干しは難しいです。
洗濯をする方は、乾燥機も使って乾かしてしまいましょう。
洗濯干しハンガーは役に立ちませんでした。
洗濯干しハンガーは、軽く手洗いをするような時に使っただけです。
水着を干すのに使うことくらいでしょうか。
それでしたら、浴室に置いて換気をしておけば翌朝までには乾きます。
洗濯干し用ひも
旅行用の小型の洗濯干しハンガーでは干せる数がすくないので、ひもを持って行ったことがあります。
でもホテルには、ひもを結ぶ所がほとんどありません。
結ぶ所があっても、洗濯物をぶら下げるくらいピンと張ることができずに使えませんでした。
そして結ぶ所があっても、離れていてひもの長さが足りないなど役にたちませんでした。
素直にホテルの乾燥機を使う方がいいです。
洗濯洗剤
ABCストアでも日本と同じような値段で売っているので、洗濯することになったら買えばいいです。
ホテルで売っている洗剤のほうが汚れが落ちるような気がします。
折りたたみ傘
ハワイでは雨が降ってもシャワーで、しばらくすると止むことが多いです。
また降っているところも局地的なので、車などで移動すると晴れていることが多いです。
日本が梅雨などで雨が多い時に国内で使うことはあっても、ハワイで傘を使ったことがありません。
ローカルの人は雨が降っていても、濡れて歩いています。傘をさしているのは日本人くらい?
けっこう重いので、日本で必要なさそうならいらないと思います。
ハワイで使うなら、100円ショップで売っているレインコートの方がいいでしょう。
重さも大きさも折りたたみ傘より小さいですし、両手が使えますので観光には便利です。
手を拭くためのハンカチ
トイレで手を洗ったあとに使うためだけなら、ハワイのトイレにはペーパータオルが備え付けられていますから要りません。
また、ハワイの空気は乾燥しているので、日本の夏のような湿気で滝のような汗をかくこともありません。
最小限の枚数で間に合います。
洋服
着るものは日本から持って行かなくても、ハワイで買うという方法もあります。
持って行くと荷物になりますし、ハワイで買えばお土産にもなるので一石二鳥です。
最低限のものだけにして、あとはハワイで調達してはどうでしょう。
お土産を売っているところには、Tシャツが5枚で10ドルのようなのもあります。
ワイキキのホテルに泊まるのなら、ABCストアでもTシャツは安いので子供用にも充分です。
ホノルルは、ワイキキ、アラモアナ・センターなど買えるところは沢山あります。
パジャマ
寝る時は、Tシャツやショートパンツでも大丈夫です。
日夜共用できるものがいいです。
パジャマは荷物が増えるので持っていく必要はありません。
バスタオル
ホテルの部屋に人数分あるので、持っていく必要はありません。
タオルは特にかさが張りますので持って行くと後悔します。
部屋のバスルームには、体を拭くバスタオル、手を拭くハンドタオル、正方形の小さなフェイスタオル、足を拭くバスマットなどが用意されています。
ドライヤー
ハワイは電圧が高いため、いつも使っているドライヤーを持って行くのはおすすめしません。
そのまま使うと故障することがあるので、変圧器を使う方がいいでしょう。
でもドライヤー用の変圧器は高い電圧に対応したタイプが必要なので、変圧器の中では高額になります。
それよりホテルの部屋についている所も多いので、備え付けを使ってはどうでしょうか。
部屋についていなくても、フロントに言えば貸してくれるところもあります。
旅行の前に、ホテルにあるか確認しておきましょう。大きい荷物を減らすことができます。
ただ、壁に取り付けられていて移動できないとか、ホテルによってはコードが短くて使いづらかった話も聞きます。
宿泊するホテルの状況を調べてお決めください。
電気関係の関連記事のリンク ハワイのスマホの充電方法。プラグ・電圧・変圧器のお話
目覚まし時計
時差ボケがあるので、寝過ごしたらいけないと思い、目覚まし時計を持って行きました。
特に朝早くに出発するツアーに申し込んでいる時は、寝過ごしたら参加できなくなる!っと大音量で鳴るタイプを準備しました。
以前は、ホテルのモーニングコールを頼むのはオペレーターに話して「7時にモーニングコールをください」とか伝えないといけなかったので時計を使う人も多かったでしょう。
今は自動音声に従って電話のボタンを押して時間を入力すれば、入力した時間に部屋の電話が鳴りますから時計は要りません。
朝電話が鳴ってもトーキーなので、寝ぼけてグッドモーニングとか言いながら電話にでなくてもいいので簡単です。
モーニングコールはトーキーが英語で流れていますが、すぐに切ってしまって大丈夫です。
部屋の時計にも目覚まし機能がついているものが多いですから、それを使うこともできます。
使う時はあらかじめ、数分後にセットして、ちゃんと時間にアラームが鳴るかテストしてみることをおすすめします。
テストしないでおくと鳴らない場合もあるので、使用方法は確認しておきましょう。
ホテルによっては、時刻のセット方法が分からず使えないものもありました。
最後は電池は減りますが、スマホでアラームを鳴らすという方法もありますしね。
日本食品や日本のお菓子
ハワイでは日本食が食べられますし、インスタント食品もスーパーマーケットで買うことができます。
日本のお菓子もスーパーマーケットやABCストアでも一部買うことができます。
日本から食品を持って行く時は、ハワイに持込が禁止されている食材が使われていないか注意する必要があります。
動植物関係は気がつかないこともありますのであまり持って行かない方がいいでしょう。
詳しくは関連記事のリンクをご覧ください。ハワイの税関申告書の書き方と注意点
まとめ
ハワイ旅行に必要なものは、旅行の目的や、旅行日数によって変わってきます。
今回は、一週間以内の観光をするだけの旅行で使わなかった物のお話でした。
旅行はできるだけ身軽がいいので、ご自分の旅行スタイルを考えて持っていくものを選別してください。
この記事では、ハワイ旅行に持って行っても使わなかったものや、役に立たなかった物をご紹介しました。
ハワイ旅行に必要なものについては、以下の関連記事をご参考にしてください。
関連記事関連記事のリンク
ハワイ旅行にいらないものと使わないものの関連記事